中学生塾生の保護者の方から寄せられた、スマホやタブレットに関するおたよりをご紹介します。 スマホ・タブレットの使用ルールについて、各ご家庭での具体的な約束事や、その状況について教えていただきました。. スマホは本人のものを、タブレットは家族共有のものを使用させています。細かなルールはたくさんありますが…(汗)。 「親のスマホを貸してもらっていると考える(アプリなど制限をかけています)」 「自室には持ち込まない」 「夜10時以降は使用しない」が大きな約束です。 今時は調べものも辞書ではなくスマホやタブレット…でも英語は発音までしてくれて便利ですね! 「自室に持ち込まない」ルールのため、宿題や勉強でいつもリビングを占領されています(笑)。 (中2/こっちゃん). 中学1年の4月に、本人のたっての希望でスマホを持たせました。ゲームが大好きなので、Switchは1日1時間の設定とし、スマホにはゲームアプリを入れないこと。アプリの使用時間も1日1時間で、夜10~朝5時は使用禁止(LINEを除く)にしていますが、その他にもテレビでYouTubeをずっと見て目を酷使しているので、目が悪くなるのではと心配です…。 (中1/パタパタママさん). 必要以上の使用はさせず、連絡先の交換は親に確認をしてからにしています。小学校高学年で持たせ始めたため、保護者がパスワードを入れないとネットに繋げない設定にしており、今もそのままになっているので少々不便かもしれません。 「自分の部屋に携帯を持ち込まない」「友達とのやり取りは常識の範囲内の時間までにする」というルールを決めています。 (中2/ここさん). 小学校を卒業する頃からスマホを使っています。当初は私自身も内容を忘れてしまうくらいたくさんのルールを作っていましたが、最終的に「家の中での使用場所はリビングのみ」ということと、使える時間と時間帯にシステム上での制限をかけているのが現状でした。 ですが、いつもリビング学習の娘は、勉強中でもスマホをいじって気もそぞろ。受験生なので勉強に集中してもらいたく、中3になったのを機に「勉強中、スマホは充電器に置く」というルールが増えました。 (中3/Mさん). 親管理のフィルターをかけて、1日30分の使用制限にしています。スマホは親との連絡を主な使用目的として持たせているので、友達とLINEでつながりたい場合は親の同意を得てからにしています。 自分で責任がとれる年齢になるまでは、SNSのアカウントを持たないということにしています。 「スマホは親から借りているもの」が基本ルールです。 (中2/シーモスさん). 兄弟がいるとなんでも早いと言いますが、娘のスマホデビューは小6でした。段取りを決めて取り組むのが好きな娘は、兄がついつい長時間使って親に注意されているのを見て、自分で時間の制限を決めました。「1日1時間、夜9時まで。週末は少し緩和」というルールです。 でも、今見たら制限は解除されてしまっていて…。きっと「ステップの日は帰宅が遅いから」とか、「調べ学習の宿題が終わらないから」だとかで解除したままに…。自宅学習をしているのかな、と思って見ると、スマホを見ていることも多い最近の娘。家庭でのルールを再確認します。 (中2/みかしわもちさん). 子供が中学校に上がったのを機に、部活動や友達とのLINEの連絡用に子供用のスマホを持たせるようにしました。 ルールとしては、家のWi-Fiのみで使用すること、また、消音にして、子供の自由時間にのみ使うことを決めました。 LINEは便利な反面、友達同士のトラブルにもつながりやすいと思うので、親子で使い方をその都度確認しながら、少しずつ子供自身で管理できるようにしていきたいです。 (中1/ユリノハナさん). スマホは子供のものではなく、親から借りているものとしています。なので「借りたい、使いたい」のをどうしたら親から認めてもらえるか考え、プレゼン(?)らしく発表してもらい、契約書(?)ではないですが、スマホを使う条件をきちんと清書し、印を押して決まり事を約束しています。きちんと守れていて、行いがよければ、少しずつ緩和していっています。 (中1/showママさん). 子供にスマホを持たせていますが、「貸している」というスタンスです。 持たせる前に親子でスマホのリスクについて調べ、ルールは子供が決める形をとりました。「便利なものだけど信用はしない」、少し極端かもしれませんが、今はそれくらいの思いで使用しています。勉強での調べものにはiPadを使用しています。今のところはトラブルはないようです。 (中1/母さん). 昨年、ステップの授業でZoomが取り入れられたときをきっかけに、スマホを持たせるようになりました。家族用としてタブレットやPCもあります。 スマホはGoogleアカウントで小学生設定にし、親が使用時間やアプリの制限などを管理しています(中学生の間のみ)。ふだんは就寝時間以外あまり口出ししませんが、試験中はたまに「スマホリビング拘束」を強制執行することもあります(勉強中…のはずなのに、なぜか子供部屋から音楽が流れてきたときなど)。 (中3/ジャンガリアンさん). 中学に入るときにスマホを持たせましたが、その前に子供と一緒にルールを作り、書面に起こしたものを充電スポットのところに貼ることを約束しました。入れたいアプリが出てきたり、スマホの使用時間を変更したときには、その都度改訂しています。今のところこのルールを守ってがんばっています。ちなみにiPadにはそのようなルールはありませんが、テスト2週間前よりリビングから消えます(笑)。 (中2/Nさん). 今まで特に時間制限を設けず本人任せだったので、ステップから帰ってきてすぐにスマホをいじり始め、そのまま1~2時間経過することもしばしばありました。夏休みを迎えるにあたり話し合い、勉強の合間の休憩時間(15分程度)に使用し、その他の時間はリビングの机の上に置くことに決めました。 それとは別に英検問題集についていたQRコードを読み込んだり、色々なアプリを入れてスキマ時間に英単語を覚えていたりするので、それは継続するといいなと思います。 (中3/オラフさん). 中1の息子、中3の娘ともスマホを持たせています。 家庭でのルールは「使用時間の設定」です。子供と話し合い、何時までスマホを使用するか時間を設定し、その時間以降自動で電源が切れ、使用不可になります。ただ、友達と大事な打ち合わせや部活の話し合いのときはロックを解除し、使用できるようにしています。 大切なのは強制ではなく、親子で話し合ったルールを決めることだと思いました。 (中3/あささん). 小6のとき、誕生日とクリスマスプレゼントを兼ねて、以前からほしがっていたスマホを持たせました。最初が肝心と、ルールや関わり方を文章にして確認しあいました。 中3となりステップの時間も増え、スマホを見る時間が限られているので、今は本人に任せるようにしており、親が注意ばかりしないようにしています。楽しいものを見て笑ったり、体操するときに活用したり、いい気分転換になっているようです。 (中3/SUNさん). ステップの送迎があるので持たせています。使える時間は5~、平日は3時間、土日は5時間までです。平日は学校、部活、ステップでほとんど使う時間がないようです。ゲームをしたり、絵を描くのに使っています。SNSは使っていないようです。 私(親)がスマホを貸しているというスタンスなので、パスワードは勝手に変更しないように伝えています。 (中1/ちーずけーきさん). スマホを小6の12月に持たせました。今もゆるやかな管理の下で使っています。 「使用は22時まで」 「アプリを入れるときは必ず私たちの確認をとってから」 「LINEでよく分からないグループに入らない」 「勉強中は定位置に置いておくこと」 といったルールです。調べものにはiPadなどを使っています。 (中1/あんさん). ステップから帰るのが頃なので、うちは~5までは使用できないようにロックをかけています。最近はインスタやTikTokなど、延々と見てしまうものも入れているので、テスト前は使用制限もしました。「管理しすぎだ!」と、反抗期の息子はますます反発していましたが…。 (中3/マルちゃん). スマホを小6から持たせています。家ではリビングのみ使用可、21時に指定した場所へ置くこと、SNSでは「言葉」を考えてから発信することを守ってもらっています。 昨年ステップの授業でZoomを使用した際は、持たせていてよかったと思いました。親は仕事、兄も授業がZoom。自身で設定し学習していました。 (中2/E. スマホを持たせる際にルールを作りました。基本的に触っていいのは22時まで(ステップの終わる時間がそれくらいなので、部活の練習時間のやりとりなどもあり、なかなか22時には終わりませんが)、食事中はスマホを見ないこと、親にいつでもスマホを見せられるようにすることです。 (中2/チョコミントさん). 中2の4月から持たせました。部活や委員会での連絡に使う他はあまり使っていない様子です。学校外の人、大人の電話番号を登録しないこと、LINEグループのメンバーは親に知らせることなどが約束事です。 情報の検索は、家族共有のタブレットを使っています。学校の調べ学習に活用したり、資料を作る際のデザインの参考になるものなどを検索している様子です。 (中2/Fさん). スマホやタブレットは自室には持ち込まず、必ずリビングで使用する。また、パスワードは親子で共有し、セキュリティ機能を活用し、サイトのアクセスや使用時間に制限を設けています。 これからの時代、スマホなどIT機器ありきの世の中ですので、取り上げるのではなく、利点や害を理解し、上手に付き合っていくことが大事だと考えています。 (中3/S&Yママさん). 息子には中2の終わりにスマホを持たせました。夜9時に親へ返す、使うときは姿勢を正す、学校の定期テスト前2週間は使用禁止…など、厳しいルールを設けています。姿勢についてはだんだんと崩れていくので、何度も注意しないといけません…。英検の2次試験対策には役立ったようです。 (中3/H.N.さん). ゲームは21時まで。通信は22時でブロックされるので使えません。今はまだ中1なので、周りの友達も同じような感じなので、何も言ってはきませんが…。中学生の間は、「スマホは部屋には持ち込まない」ルールを守らせたいと思います。 (中1/maharoさん). 中学入学前にスマホを購入しました。幼いころからゲームより本が好きな子供だったので使いすぎることはないかと思いましたが、初めてのスマホは楽しいようで、ついやりすぎてしまう日も…。 わが家では平日1時間、休日2時間までとルールを決めました。ただ、ステップと部活でできない日もありますし、テスト後はこちらもつい甘くなってしまいます。「3年生になったら(親に)預ける」と言っていますが、どうなることやら…。 (中2/しなもんさん). スクリーンタイムで使ってもいい時間の設定ができるので活用しています。「勝手にアプリを入れないように」のルールもあります。こちらのルールはきちんと守っています。友達との約束など、親との連絡も取れるので、ルールを守って上手に使えれば便利ですね。 (中1/ゆゆママさん). 決められた時間とリビングのみで使用、個人情報や写真をネット上にアップしない、アプリをダウンロードするときは親に相談する、というルールにしています。 (中2/クッキー&バニラさん). 以前は時間の制限をかけていましたが、部活がかなり忙しくなっていて時間がない中、ステップに通い学校の宿題に取り組んでいる姿を見て「自分でコントロールできそうだなぁ」と思い、思い切って今は制限をかけていません。1年後、部活を引退して時間ができたときも、うまく自分でコントロールしてもらえればなぁと思っています。 (中2/やまママさん). 友達や、部活、習い事のメンバーとの連絡手段にスマホを持たせています。 特にスマホに制限はかけていません。スマホの利用によるデメリットについて共有し、「何かあればすべて自己責任」と伝えています。ふだんの生活の中で、スマホに費やす時間が多いと感じるときもあります。勉強に支障が生じたり、睡眠不足や視力が落ちるなど健康に影響が出てきたときは、制限をかけるなどの対応も考えないといけないです。 (中2/キノコさん). わが家では、スマホの使用については本人任せです。ただし、成績の合計点数が下がった場合は使用できなくなるという条件付きにしています。今のところ中1の1学期~3学期は成績を維持して死守(笑)していますが、中2の1学期の成績が楽しみです。 勉強では辞書代わりに使ったり、英単語の発音の確認にスマホを使っているようです。 (中2/おいでさん). スマホの使用について、特に制限はしていません(本当は制限をしたいのですが、自分で判断して使用してほしいという願いと、制限しきれないという物理的な面で)。 ニュース番組で知らない言葉が出てくるとすぐに調べたり、英語の発音や漢字の書き順を調べるなど、勉強中も使用しているようです。また、関心のある高校・大学についてもよく調べています。 (中1/マルタンさん). 忙しい日々の中の息抜きがスマホなので、本当に長い時間見ているときは心配になりますが、特にルールは設けていません。ただ、テスト中はなるべくその時間を睡眠に回すように声をかけています。 英検前に先生からおすすめされたアプリで英語を勉強したり、e-STEPも自分のスマホを使用して観ており、手軽に使える勉強アイテムのひとつになっています。 (中2/ぷぷぷさん). スマホは中2の年末から持たせています。22時半以降は制限がかかるように設定していますが、なぜか使用していることも。親の知らない裏ワザ?的な知恵をつけたようです。テスト2週間前は自らスマホを私に預け、使用制限しています。スマホを持たせてから、まったく本を読まなくなってしまったのが残念です。 (中3/S.Kさん). スマホを持たせた途端、コロナで自粛期間に突入…。部屋には持ち込まない、1日にトータルで2時間以内、寝るときは親に預ける等、最初に決めていたルールは、暇を持て余していた結果、次々と破られていき、今もケンカの毎日です…。 ただ、英単語のアプリも入れていて、ちょこちょこ続けることでレベルが上がってきているのも確かで、うまく付き合っていく方法を日々模索しています。 (中2/みそまんまさん). スマホを持たせています。学校から帰宅後、夜9時までの使用と決めていましたが、だんだんとルールを守らなくなってきています。YouTubeを観ることが多く「あともう少しで終わるから…」と。分からないことを調べたり、漢字の読み書きを調べるには便利です。 (中1/Iさん). 夜は9時まで、充電はリビングで行うなど、決まりを作っていますが、少しずつルーズになってきています。勉強中も「調べものがある」と言って離さないことがあるので、毎回口ゲンカをしています(笑)。 (中1/ぼんさい大好きさん). スマホはフィルタリングをして、親のスマホから常に使用状況を確認しています。持たせるときに親子で約束事を決め、紙に書かせて、リビングに貼ってあります。守れなかったときは、1週間スマホを取り上げる約束です。ちなみにすでに2回取り上げています(汗)。 (中1/Iさん).
どうする?思春期の性教育 伝え方のシナリオを考えてみた!
中学生の不登校の原因と7つの対応|最新データ・高校受験対策も紹介 - 不登校専門の家庭教師【キズキ家学(旧:東京家学・関西家学)】 と連携を取り合って教えていきましょう。 一般的 楽天市場-「中学生セックス動画」(レディースファッション)件 人気の商品を価格比較・ランキング・レビュー・口コミで検討できます。ご購入でポイント取得がお得。 また、エロ本やアダルトビデオに興味を持つ時期は、異性に興味があるときな. ので正しい性知識を身につけるよう学校など. 思春期の性教育 セックスの知識を中学生にどう伝える? - #これからの育児 - NHK みんなでプラスお小遣いのあげ方 お小遣いのあげ方については「現金」が ユーザー登録 ログイン. スマホやタブレットは自室には持ち込まず、必ずリビングで使用する。また、パスワードは親子で共有し、セキュリティ機能を活用し、サイトのアクセスや使用時間に制限を設けています。 これからの時代、スマホなどIT機器ありきの世の中ですので、取り上げるのではなく、利点や害を理解し、上手に付き合っていくことが大事だと考えています。 (中3/S&Yママさん). 学習塾ステップが運営するステップ進学情報ブログは、神奈川県を中心に、高校入試・大学入試情報や、生徒・保護者の声などを掲載しています。 更新通知を設定いただくと、新しい記事が公開された際や、記事の情報が更新された際に、通知でお知らせいたします! 通知を設定するには、画面右下の赤いベルをタップしてください。「stepnet. 昨年8月に、「 いまどきの子どもの男女交際、問題は? 」という記事で、各年代の子どもたちに合った性教育の必要性を書きました。今回は、中でも性行為そのものに最も関心が高まる中学生に対して、どう指導すべきか考えてみたいと思います。.
セックスは何歳からしていいの?
であった. また、エロ本やアダルトビデオに興味を持つ時期は、異性に興味があるときな. ので正しい性知識を身につけるよう学校など. 違った知識を教え、男子中学生は「拒んだのは本心ではなかったのだ」と考えた。 中学生の同級生で付き合っているカップルがセックスをした。 財団法人日本性教育協会が年に実施した全国調. その友人はAVを基にした間. 査1)によると,中学生の性交経験率は男子3.6%,女子. と連携を取り合って教えていきましょう。 一般的 4.2%,高校生の性交経験率は男子26.6%,女子30.0%.アーティスト 曲名 作詞者 作曲者 歌詞 タイアップ 検索. 息子には中2の終わりにスマホを持たせました。夜9時に親へ返す、使うときは姿勢を正す、学校の定期テスト前2週間は使用禁止…など、厳しいルールを設けています。姿勢についてはだんだんと崩れていくので、何度も注意しないといけません…。英検の2次試験対策には役立ったようです。 (中3/H.N.さん). 夜は9時まで、充電はリビングで行うなど、決まりを作っていますが、少しずつルーズになってきています。勉強中も「調べものがある」と言って離さないことがあるので、毎回口ゲンカをしています(笑)。 (中1/ぼんさい大好きさん). まずは、お小遣いの金額や渡すタイミングを家族で話し合って決めます。お小遣いの金額については、文房具や本、お菓子など 子どもが購入するものをもとに検討する とよいでしょう。. 構成:菅原然子/イラスト: あべゆきえ. 上谷弁護士「一応は16歳と書いてありますが、条件が付けられていて…。これでは 16歳と言ってはいけない と思います。その条件というのが 5歳差以上ある人が13歳以上16歳未満の子ども と性行為に及んだら罰せられるという部分です」. 冬のファンタジー duet with 小湊美和 金澤豊. 国際 アメリカ カナダ 中南米 アジア ヨーロッパ 中東 オセアニア アフリカ. ファイナンシャルプランナー 宮里 恵 M・Mプランニング 代表 保育士、営業事務の仕事を経て、ファイナンシャルプランナーに。 独身、子育て世代から定年後の方までお金に関する相談を受けて、16年目になります。 主婦FPとして、等身大の目線でのアドバイスが好評です。 家計・保険・老後、教育資金などの個別相談を主に、マネーセミナーも定期的に行っているほか、お金の専門家として、テレビ取材なども受けています。 人生年時代の今、将来のための自助努力、今からできることを一緒に考えていきましょう。. 上谷弁護士 「私が委員をしていた検討会でもその意見があり、溝は埋まりませんでした。仮にそんな自由、権利があったとしても 権利には義務が伴います よね。子ども同士の恋愛で性行為をして、 妊娠したり性感染症になったりしたら誰が責任とれるのでしょうか。誰もとれません。 その子が大変になるんですよ。. 子供にスマホを持たせていますが、「貸している」というスタンスです。 持たせる前に親子でスマホのリスクについて調べ、ルールは子供が決める形をとりました。「便利なものだけど信用はしない」、少し極端かもしれませんが、今はそれくらいの思いで使用しています。勉強での調べものにはiPadを使用しています。今のところはトラブルはないようです。 (中1/母さん). 前の記事 いつから? どう使う? 中学生のスマホ事情【保護者の方に聞きました】 年8月25日. 上谷弁護士 「私が委員をしていた検討会でもその意見があり、溝は埋まりませんでした。仮にそんな自由、権利があったとしても 権利には義務が伴います よね。子ども同士の恋愛で性行為をして、 妊娠したり性感染症になったりしたら誰が責任とれるのでしょうか。誰もとれません。 その子が大変になるんですよ。. ピカレスク 中島健人. 同調査によると、 子どもが7歳(小学1年生)のときからお小遣いを渡し始めた人が 振り返りをする お小遣いを渡して終わりにするのではなく、 定期的に振り返りをする機会を設けましょう。 何にいくら使ったのか、お買い物をしてどのように感じたのかなどを聞き、疑問や悩みなどがあれば必要に応じてアドバイスをします。 「決めた金額を貯められなかった」「必要のないものを買ってしまった」などの失敗をすることもあるはずです。こうした失敗の経験をして、子ども自身に改善策を考えてもらうことで、お金の使い方は自ずと上達していくでしょう。. 少しでも気になる方は、 お気軽にご連絡ください 。. リンク さめざめの公式サイト. スマホはフィルタリングをして、親のスマホから常に使用状況を確認しています。持たせるときに親子で約束事を決め、紙に書かせて、リビングに貼ってあります。守れなかったときは、1週間スマホを取り上げる約束です。ちなみにすでに2回取り上げています(汗)。 (中1/Iさん). 決められた時間とリビングのみで使用、個人情報や写真をネット上にアップしない、アプリをダウンロードするときは親に相談する、というルールにしています。 (中2/クッキー&バニラさん). また、渡すタイミングと金額が決まっていると、 親は家計の管理がしやすい でしょう。子どもに計画的にお金を使う感覚を身につけさせたい家庭や、家計の管理を少しでも楽にしたい家庭は、定額制がおすすめです。. オトノケ Creepy Nuts. 政治 国政・政策 地方政治 外交・安全保障 世論調査 選挙. 社会 事件・事故・裁判 気象・災害 新型コロナ 皇室 訃報. しかし、以下の内閣府の調査にあるように、「引きこもりになったきっかけ」として「小学生・中学生・高校生時の不登校」と答えた数・割合は、意外と少ないものです。(参考:内閣府「 令和元年版・子ども・若者白書 」)」. 人の親になり、伝えるニュースへの向き合いも親としての視点が入るようになりました。どんなに大きなニュースのなかにもひとりひとりの人間がいて、その「人」をつくるのは家族であり環境なのだと。そのような思いから、児童虐待の問題やこどもの自殺、いじめ問題などに丁寧に向き合っていきたいと思っています。 「FNNライブニュース デイズ」メインキャスター。アナウンサー兼解説委員。愛知県豊橋市出身。上智大学卒業。入社以来、報道番組、情報番組を主に担当。ナレーションも好きです。年子男児育児に奮闘中です。趣味はお酒、ラーメン、グラスを傾けながらの読書です。. 映画と教育 『アイミタガイ』 子どもを性犯罪から守ろう!(島田彩夏) 1 2. アグネスの教育アドバイス 何でもある生活が当たり前?感謝の気持ちを忘れずに そのため、 「親子で直接的に話した方がいい話題・場合」もあれば、「サポート団体などの第三者を挟んで話した方がいい話題・場合」もあるのです 。. 子どもを性犯罪から守ろう!(島田彩夏) 1 2. LINEで 相談 フォームで 相談 資料 DL 電話で 相談.